利用者
-
どんな方が利用されているのですか?
-
当事業所では、主に知的障害や精神障害をお持ちの方が多く利用されていますが、身体障害をお持ちの方も共に活動されています。
年齢については18歳からご利用が可能で、現在は20代の若い方から60代後半の方まで、幅広い年代の方々が、それぞれの目標に向かって日々、活動に取り組んでいます。
-
障害者手帳がなくても利用できますか?
-
障害者手帳をお持ちでない場合でも、かかりつけの医師からの「意見書」があれば、ご利用いただける可能性があります。詳細については、お住まいの市町村の担当窓口にてご確認いただけますようお願い申し上げます。ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
利用について
-
デイケアに通いながら、就労移行支援を利用することができますか?
-
デイケアに通われている方も、就労移行支援を併用することが可能です。
ご利用契約の際に、皆さんのご希望や状況に合わせて、無理なく活動できるよう調整いたしますので、ご安心ください。
-
グループホームからの利用も可能ですか?
-
グループホームにお住まいの方も、当事業所をご利用いただくことが可能です。
-
半日だけ利用することも可能ですか?
-
当事業所では、皆さんのペースに合わせて、午前のみ、または午後の半日利用も可能です。
その他、ご利用いただく日数や曜日についても、ご希望に沿った形で柔軟に対応いたしますので、お気軽にご相談ください。無理なく通所できるよう、一緒に考えていきましょう。
-
どのぐらいの期間利用できますか?
-
就労移行支援のご利用期間は、原則2年間となります。
一方、就労継続支援B型については、ご利用期間に制限がありません。お持ちの「受給者証」が継続される限り、年齢を気にすることなく、ご自身のペースで安心して活動を続けていただけます。
通所方法
-
送迎はありますか?
-
当事業所では、皆さんが安心して通所できるよう、無料の送迎サービスを行っています。送迎の範囲は、当事業所から片道30分程度の近隣市町村を対象としております。
具体的な送迎エリアについては、個別に調整させていただきますので、どうぞお気軽にご相談ください。
-
自家用車での通所も可能ですか?
-
お車での通所も可能です。敷地内に駐車場を完備していますのでご安心ください。
-
障害者向け住宅を利用することはできますか?
-
ご希望の方は障害者向け住宅の入居も可能です。ただしご入居には条件があり、身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・または療育手帳をお持ちの、当法人のご利用者さんに限ります。
障害者向け住宅の詳細はこちらをご覧ください。
訓練内容
-
どんな訓練や作業をするのですか?
-
主に流通商品の加工や自動車部品の加工、そして文具の袋詰め作業などに取り組んでいただいております。これらの作業を通じて、皆さんの適性に合わせ、無理なくスキルを身につけられるよう支援しています。
詳細はこちらをご確認下さい。
-
就労継続支援B型とA型は何が違うのですか?
-
就労継続支援A型とB型は、どちらも生産活動を通じて就労を支援するサービスですが、大きな違いは雇用契約の有無にあります。
就労継続支援A型では、利用者さんと雇用契約を結ぶことが前提となっています。そのため、一般企業で働く場合と同様に、労働基準法などの法律が適用され、最低賃金が保障されます。
一方、就労継続支援B型は、利用者さんと雇用契約を結びません(非雇用)。そのため、労働基準法などの適用は受けず、ご自身の体調やペースに合わせて無理なく作業に取り組んでいただけることが特徴です。
工賃
-
エ賃はもらえますか?
-
当事業所では、作業訓練に取り組んだ実績に応じて工賃を支給しています。
これは、就労継続支援B型の利用者さんに限らず、就労移行支援を利用されている方も、実務訓練を実施すれば工賃が支給されます。皆さんの活動への意欲をサポートします。
昼食
-
昼食は、自分で準備するのですか? 給食はありますか?
-
当事業所では、温かい給食を提供しています。食事提供加算の対象となる方は、1食120円でご利用いただけます。もちろん、ご自身でお弁当などをご持参いただくことも可能です。
詳しくはこちらをご覧下さい。
利用手続き
-
利用するのに手続きはどうすればよいのですか?
-
当事業所をご利用いただくには、まずお住まいの市町村の障がい福祉担当窓口にて、「障害福祉サービス受給者証」の申請手続きが必要になります。その際、「サービス等利用計画」の提出も求められますので、事前に計画相談を受けていただくことになります。ご不明な点がございましたら、いつでもご相談ください。
-
計画相談を受けられますか?
-
あいふぁーむ茨城では、皆さんがスムーズにサービスを利用できるよう、特定相談支援事業も行っており、「サービス等利用計画」作成のための計画相談を受けていただくことが可能です。
ご相談の流れや詳細についてはこちらの情報を参照いただくか、担当の相談支援員までお気軽にご相談ください。
見学及び体験
-
見学することはできますか?
-
当事業所では、見学を随時受け付けています。
ご希望の際は、お電話にてご連絡いただければ、日程を調整させていただきます。事業所の雰囲気や作業内容を直接ご覧いただくことで、より安心してご利用を検討いただけるかと存じます。
-
基礎訓練や実務訓練を体験することはできますか?
-
実際に雰囲気や作業内容を体験いただけるよう体験も随時実施しています。
ご希望の日程や詳細については、お電話にてお気軽にご相談ください。