茨城福祉工場は、皆さんが安心して社会参加し、自立に向けた一歩を踏み出せるようサポートしています。
利用について
-
どうすれば茨城福祉工場のサービスを利用できますか?
-
Step1. 採用試験を実施
茨城福祉工場は「就労継続支援事業A型」という障害福祉サービスを提供している事業所であり、働くすべての方と雇用契約を締結します。
そのため、一般企業と同様にハローワークに求人情報を掲載しており、ご応募いただいた方には採用試験(筆記試験と面接)を実施し、合否を判定をさせていただいております。Step2. 『障害福祉サービス受給者証』の申請・取得
サービスご利用には、市町村が発行している『障害福祉サービス受給者証』が必要となります。
障害福祉サービス受給者証は、身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳をお持ちの方が取得できますが、障害者手帳をお持ちでない場合でも、かかりつけの医師からの「意見書」があれば、取得いただける可能性があります。詳細については、お住まいの市町村担当窓口にてご確認ください。採用までの流れや募集状況については『採用やご利用について』をご覧ください。
働き方
-
最初からフルタイムで勤務できるか不安です。どんな働き方ができますか?
-
茨城福祉工場では、利用者の皆さんの障がい特性や状況に合わせ、無理なく働ける環境を大切にしています。
体力や集中力は人それぞれ異なるため、ご本人の希望を丁寧に伺いながら、勤務日数や勤務時間について柔軟にご相談に応じます。
「まずは少ない日数や短い時間から始めて、少しずつ増やしていきたい」といったご希望にも対応しており、安心して働き始められるよう、きめ細やかにサポートさせていただきます。
給与
-
賃金はどれくらいもらえるのでしょうか?昇給はありますか?
-
就労継続支援A型では、働くすべての方と雇用契約を締結します。これにより、茨城県が定める最低賃金(時間額1,005円/令和6年10月現在)以上の賃金をお支払いしています。
さらに、一般企業と同様に定期的な賃金の見直しを実施しています。勤務態度や仕事の成果に応じて昇給していく体制も整えてております。
通勤方法
-
自家用車での通勤は可能ですか?
-
当事業所への通勤は、お車でも可能です。敷地内に駐車場を完備していますので、ご安心ください。お車をお持ちでない方も、電車やバス、自転車など、ご自身のライフスタイルに合わせた方法で通勤されています。ご不明な点がありましたら、お気軽にご相談ください。
事業所へのアクセスについてはこちらをご覧ください。
-
障害者向け住宅に入居することは可能ですか?
-
ご希望のされる方は障害者向け住宅の入居も可能です。ただしご入居には条件があり、身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・または療育手帳をお持ちの、当法人のご利用者さんに限ります。
もちろん、当法人の障害者向け住宅に入居せず、アパートなどを借りて通勤されている方も多数いらっしゃいます。
障害者向け住宅の詳細はこちらをご覧ください。
仕事の内容
-
作業は立ち作業と座ったまま行う作業、どちらが多いですか?
-
作業は、基本的に座って行えるものが中心です。
これにより、体力的なご負担を抑えながら、集中して業務に取り組んでいただけます。
-
実際にどんな作業がありますか?残業もあるのでしょうか?
-
当事業所では、集中力が必要な作業からコミュニケーションを重視する作業まで、多様な仕事をご用意しています。 これにより、皆さんの障がい特性や得意なことに合わせて、最適な仕事に取り組んでいただける環境を整えています。
業務の都合上、週に2~3回(1日1~2時間程度)、また土曜日出勤など、月間で20時間程度の残業をお願いする場合があります。しかし、残業は強制ではありません。 皆さんの体調や状況を最優先に考慮し、ご無理のない範囲でお願いしていますので、ご安心ください。
製造部門の仕事内容について
-
製造部門ではどんな仕事がありますか?
-
製品の組立、検査、加工といった作業を行っています。特に、一部の作業については顧客からの認定を受けた上で従事しております。また、これらの製造業務に加え、品質管理や安全管理に関する業務も行っております。
製造部門の詳細はこちらをご覧ください。
情報部門の仕事内容について
-
情報部門ではどんな仕事がありますか?
-
自治体や地域の企業様を主要な顧客として、ITに関する幅広い業務を手掛けています。具体的には、ネットワーク環境の構築から運用・保守、魅力的なウェブサイトの制作、ITに関するお問い合わせに対応するヘルプデスク業務、さらには電子化(紙書類のスキャニング)まで、多岐にわたるサービスを提供しております。
情報部門の詳細はこちらをご覧ください。
会社生活について
-
毎月平日に定期受診がありますが、平日通院することは可能ですか?
-
毎月の平日通院も可能です。
皆さんの障がい特性や体調に合わせて、平日の定期受診や通院が必要な場合は柔軟に対応いたします。事前にご相談いただければ、無理なく通院できるよう調整します。
-
服薬の影響で喉が渇きます。休憩時間はどのくらいありますか?
-
休憩は午前中10分、昼休み50分、午後10分ございます。
ただし、皆さんの体調に合わせて、適宜トイレ休憩や水分補給をお取りいただけますのでご安心ください。もし、体調によって頻繁なトイレ休憩や水分補給が必要な場合は、遠慮なくご相談ください。
-
会社には医務室はありますか?
-
医師は常駐しておりませんが、健康管理室を完備しております。
就業時間中は看護師が常駐しており、皆さんの急な体調不良にも迅速に対応いたします。
また、近隣の病院と提携しておりますので、もし勤務中に受診が必要と判断された場合は、送迎を含め受診のサポートを行います。
さらに、月に一度、産業医による巡視があり、皆さんの健康に関するご相談も受け付けています。安心して業務に取り組めるよう、きめ細やかな健康サポートを提供しています。
詳細は「健康管理」のページをご覧ください。
-
車椅子を利用しています。会社生活で支障はありますか?
-
当事業所は、車椅子をご利用の方も安心して会社生活を送れるバリアフリー設計です。
事業所内は1階建てで、段差はほぼありません。 お手洗いや各作業室への移動もスムーズに行えます。駐車場からも段差なく事業所へお入りいただけますので通勤も快適です。
事業所敷地内にある障害者向け住宅については2階建てですが、エレベーターを完備しているため、階を問わず安心して移動が可能です。
障害者向け住宅の詳細はこちらをご覧ください。
-
昼食は持参ですか?給食はありますか?
-
敷地内に食堂を完備しており、温かい昼食と夕食を提供しています。
食事は一食350円でご利用いただけます。もちろん、ご自身でお弁当を持参し、食堂や休憩室で召し上がっていただくことも可能です。
食堂には給茶器(水・お湯・ほうじ茶・煎茶)も設置しており、休憩時間にも自由にご利用いただけます。
-
服装は決められていますか?
-
安全に作業を行っていただくため、指定の作業服と帽子を着用していただきます。
1着目は無償で貸与いたしますのでご安心ください。2着目以降は、必要に応じてご購入いただけます。
-
上記以外で不安なことや疑問点は、どこに問い合わせをすればいいですか?
-
その他、ご不明な点やご不安なことがございましたら、平日の午前9時から午後5時の間に、茨城福祉工場 総務部門までお気軽にご連絡ください。
皆さんの疑問に丁寧にお答えし、安心して就労いただけるようサポートいたします。
総務部門についてはこちら。